週刊現代 2018年 3/10 号 ”血圧が140以上の人は認知症になる”
2018年03月14日
週刊現代 2018年 3/10 号 ”血圧が140以上の人は認知症になる”という記事より。
最高血圧が10上がればラクナ梗塞を発症する確率が男性で約20%、女性で約15上昇するといわれ、血圧との関連が明らかになっています。p155
ラクナ梗塞は高齢になるほど発生率が増加する。島根大学の研究によると60代では約25%、70歳以上の高齢者では30%の人がラクナ梗塞を患っているといわれる。これは健康な人も含む平均値で、高血圧のグループに限定すると約2倍に梗塞のリスクが上昇するという。p155
認知症は、アルツハイマー型やレビー小体型といった、特定のたんぱく質が脳に蓄積して神経細胞に異常をきたすタイプが全体の7割程度を占めているが、残りのうち2割は、脳血管の詰まりが原因となっている。p156
雑誌記事にあるように、
60代で25%の人にラクナ梗塞がある、
といことと、
2012年時点の65歳以上の認知症の有病率は15%
ということより、
(参照↓
認知症は「身近な病気」です | 認知症の基礎知識|相談e-65.net)ラクナ梗塞の人は10人中2.5人で、
認知症の人は10人中1.5人。
高血圧の人は2倍のリスクということなので、
60代で高血圧の人は、10人中5人がラクナ梗塞となると考えれる。
認知症の2割が脳血管のつまりが原因ということなので、
脳血管のつまりが原因で認知症になる人は10人に0.3人。
脳血管のつまりというのをすべてラクナ梗塞と考えると、
ラクナ梗塞で認知症になるのは100人中3人。
60代の高血圧の人がラクナ梗塞となるのは、100人中50人。
この数字だけみていると、
ラクナ梗塞にはけっこう多くの人がなるけど、
それでも認知症になる人はそんなに多くない、
と言えるのかなと思う。
”血圧が140以上の人は認知症になる”
というのは言い過ぎで、
血圧が高い人はそうでない人よりも少し認知症になりやすい、
というくらいかなと思う。
- 関連記事
-
- 首や腰をボキボキ鳴らすと早死にします -肩コリ、首コリ、腰痛は正しくラクに治す! 石部 伸之
- 「血管を鍛える」と超健康になる!: 血液の流れがよくなり細胞まで元気 (知的生きかた文庫) 文庫
- 週刊現代 2018年 3/10 号 ”血圧が140以上の人は認知症になる”
- 大人の咳嗽に対してハチミツ+コーヒーが有用
- 強い意志だけでは「減酒」は達成できない